toggle
2023-09-29

2023年度 10月の園長だより

「新しい生活の創造」

仮園舎での保育が始まって1か月が経ちました。
夏休み明け、しかも環境がガラッと変わった状況の中で、こども達の遊ぶ様子に何か変化があるか気にしていました。そんなある時、「お味噌汁、一緒に作ろう!」とこどもに誘われました。どうやって作るのかな?と様子をうかがっていると、「お豆腐見つけて!」とリクエストがきました。白い石が落ちていたのでお鍋の中に入れました。次に「お肉探して!」とまたリクエスト。お肉‥お肉…と探していると「これいいんじゃない!?」と地面を掘った後の土の塊を見つけました。お鍋に入れると、それまで透明だった水がじわーっと茶色になり「あ!これお味噌だった!」と。「なるほど、そうだね!発見発見」。こんな感じで、まだ慣れない園庭でいろいろ探しながら楽しくお味噌汁つくりをしました。他にも、虫を探す子、とにかく地面を掘る子、「四角いもの」をひたすら探す子、等々、様々な様子が見られています。

先日、岡本先生(明星大名誉教授)の育ちあいの集いがありました。岡本先生の準備してくださったレジュメの中にとても興味深い箇所がありました。「人間のこども達は、いつも環境の刺激を受けながら生きていますが、反対に環境に働きかけたり、利用したり工夫したりしながら遊び、環境の持っている楽しさを知って、それを楽しみながら生活しています。(中略)こども達は環境に慣れて、同じ生活をし、生活を変え、自分なりの生活を工夫し、少しずつ生活を楽しみ、更に生活の仕方を発展させます。こどもは「順応」「適応」「創造」の過程を経ながら成長するのです」と書いてありました。この部分を読んで、まさに今のこども達の様子だ!と嬉しくなりました。と、同時に与えられた環境に私たち保育者も働きかけ、よりこども達の興味・関心を引き出せるように考えていきたいと思いました。

一般的に保育の中で、こどもの活動が「受動的」よりも「能動的」(active)な方が良いと言われているのは周知のとおりです。私もそう思っていました。けれども「受動的」にはもっと違う意味が含まれていると教えられました。「受動的」は英語で「passive」。この単語は「passion」と同じ語源なのだそうです。「passion」の意味は「感情・情熱」などに加えてイエス・キリストが十字架に架かるまでの「受難」も意味します。世界からの迫害や差別に対して逃げずに受け止める、反抗するのではなくしっかり受け止める、というポジティブな態度・能動性が「passive」(受動的)の根底にあるのだということでした。
先日、森へ遊びに行った時、担任の先生が「耳を澄ませてごらん。何が聞こえるかな?」と、こども達に問いかけたところ、しばらくシーンと静かにしていました。鳥の声、沢の水の流れる音、森ならではの音が聴こえていましたが、ある子が突然「聞こえたー!」と顔を上げ、森の木々に向かって「おはよー!」と叫びました。続いてみんなで「おはよー!」と森にご挨拶、という場面がありました。耳を澄ませて、あるがままの環境を受け入れることを受動的な活動、森の木々に「おはよー!」と叫んだことは能動的な活動、と見ると、与えられた環境を受動的に受け入れると、こどもの持つ豊かな感受性によって能動的な活動が生み出されたと考えられるのではないでしょうか。こども達の活動は多面的であり、一緒に遊ぶ中でしか理解できないこともあるので、私たちが環境に働きかける上で、保育者がこどもと一緒に遊ぶことの重要性を改めて感じました。

旧園舎の木造園舎は既に建替え工事で解体され失くなってしまいました。園庭にあった遊具も失くなってしまいました。ついこの前まであった当たり前の日常の風景はもう戻ってきません。そのことを思うと、言いようのない寂しさを感じてしまいます。そんな中、先日お母さんたちが園庭に植えてあった木の一部を使用して草木染をしてくださいました。環境に働きかけ、新しい生活を創造していく、まさにこの活動もそうだ!と思いました。これからの季節は、親子遠足、運動会、クリスマスと保護者の皆さんと共にする機会もあります。こども達、保護者の皆様と共に新しい生活を創造していきたいと思います。

(園長 横山 牧人)

 

関連記事

職員室


教材が置いてあります。

りす


3歳児クラスのお部屋。

フリールーム


預かり保育、礼拝、健康体操など多目的に使います。

うさぎ


3歳児クラスのお部屋。

お庭


5月にはグミの実が、夏から秋にかけて野イチゴが採れます。

きりん


4・5歳児の縦割りクラスです。

園長室


園長がお仕事をしています。

こひつじ


地域の親子が遊べるお部屋です。

ぱんだ


4・5歳児の縦割りクラスです。

こどもトイレ


壁紙も木の扉も先生の手作業できれいにしました。


のぼる子ども多数。下にはスギのウッドチップ。

ポスト


のぼるところ。宝物などをしまうところ。

ブランコ


ブランコを片付けるのは年長さんの証です。

こうさぎ・こりす


2歳児と満3歳児クラスのお部屋。