toggle
2020-09-02

2020年度9月の園長便り

体(感覚器官)と心を育てること

先日、あまがさすの森で青梅幼稚園の職員研修をおこないました。講師は当園に関わってくださっている自然保育コーディネーター高橋京子先生(通称ケロちゃん)。先生たちには改めて森を五感で感じてもらうこと、その上でリスクマネジメントを考えることをテーマに取り組んでもらいました。プログラムの中でシートを敷いて森の中、自分の好きなところで寝転がることをしました。時間は10分。かなり長く感じましたが、先生たちはその間いろんなことを感じたようです。「目をつぶると虫の世界に入ったようだった」「木を下から見上げていると木ってこんなに風に揺れるんだなぁと思った」「シートを通して土の感触が背中にヒンヤリしていた」「眠くなるかと思ったら、どんどん頭がさえていく感じがした」などなど。確かに森と一体化していく感覚、どんどん見えてどんどん聴こえてくる感覚はあったと思います。

感覚について考える時、まず大切なこととして感覚体験は「直接の体験である」ということを理解する必要があります。液晶画面やスピーカーを通してではなくリアルにそこにある物を見て、そこにある音を聴く。感覚器官を通して感じることを考えると直接的な体験であることが大切であることがわかると思います。さらに、私達が向き合うこども達は幼児期にあり、まさに体と心を作る時期です。体を作っていくことのなかには、感覚器官を育んでいくことが含まれます。この幼児期にどのような感覚印象がこどもに与えられるかということは、どのような感覚器官が育成されるかということに直接関わります。何を食べたかで味覚が形成され、何を聴いたかで聴覚が育ち、何を触ったかで触覚を作っていく。従って幼児期にこそイミテーションではない本物と出会い、本質に触れることが重要になってきます。

ではこども達の心はどうでしょうか。森へ出かけて行ったり、畑の野菜で料理をしたり、日々の保育の中で保育者がこどもの心を育てるために一番大切にするべきこと、それは「気づいてあげる」ことだと思っています。不思議に思ったり、感動したり、驚いたりしたときに保育者が「ほんとうだねぇ!」とこどもの心の動きに気付いてあげること。その関係性があればこども達は自分の心を感性豊かなものにしていきます。ですから一人ひとりのこどもをよく見て「気づいてあげる」ことが大切です。私の尊敬する 故 津守真先生がこんなことを言っています。
「私どもが知ることができるのは、いま眼前のこどもが何をしているかということだけであって、それ以上に、こどもの行為を予測することはできないという考えがある。いつもこの子はこういう風にするから、今度も同じようにするだろうと期待すると、その期待はしばしば裏切られるし、先入観をもつことが、現在をそのままに見ることを妨げるから、いま眼前でこどもがしていることだけしか、私は知ることができない」(「保育者の地平」より抜粋)津守先生は保育学者として膨大な情報をもとに実にきめ細かな乳幼児の発達スケール「津守稲毛式 乳幼児精神発達診断」を作りました。その津守先生が「眼前でこどもがしていることしか知らない」と言っているのです。実はこの言葉の続きに「それに対して、あるこどもの行為を継続して見ると、そのこどもの行為の仕方の特色に気づかされる。この二つの考え方はどのように関連するのだろうか」とあります。理論はあるけれど、安易にこどもの行動予測はできないのだからこどもを「よく見なさい」と私たちに警告しているように思えます。

日々の保育の中で様々な直接体験をとおしてこども達の感覚器官を育て、一人ひとりのこどもをよく見ることで、こども達の心を豊かなものにしていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

(園長 横山 牧人)

 

関連記事

職員室


教材が置いてあります。

りす


3歳児クラスのお部屋。

フリールーム


預かり保育、礼拝、健康体操など多目的に使います。

うさぎ


3歳児クラスのお部屋。

お庭


5月にはグミの実が、夏から秋にかけて野イチゴが採れます。

きりん


4・5歳児の縦割りクラスです。

園長室


園長がお仕事をしています。

こひつじ


地域の親子が遊べるお部屋です。

ぱんだ


4・5歳児の縦割りクラスです。

こどもトイレ


壁紙も木の扉も先生の手作業できれいにしました。


のぼる子ども多数。下にはスギのウッドチップ。

ポスト


のぼるところ。宝物などをしまうところ。

ブランコ


ブランコを片付けるのは年長さんの証です。

こうさぎ・こりす


2歳児と満3歳児クラスのお部屋。